右頬にできた粉瘤治療についてご紹介します。
ブログにご協力頂きました患者様に心より感謝申し上げます。
右頬にできた粉瘤を放置の結果、炎症化。
30代男性。右頬にできた粉瘤でお悩みとのことでご来院されました。
ご覧の通り、盛り上がりが目立っており、皮膚に赤みがあります。
※炎症が起きた粉瘤についてはこちら:炎症性(化膿性)粉瘤とは
粉瘤は「できもの」や「ニキビ」と間違えることが多い疾患です。また、自然治癒はせず、外科的な手術が必要です。
薬を飲んだりや自力で押し出したりなどしても治ることはありませんので、1週間程度治らないできものができたら粉瘤を疑ってもよいでしょう。
※ご参考:粉瘤と尋常性痤瘡(ニキビ)の違い
粉瘤治療・手術はアイシークリニック新宿院へ
アイシークリニックでは、傷跡が目立ちにくく、きれいに治る手術法を採用しております。
特に顔など見える部分にメスを入れることに不安に感じる方はたくさんいらっしゃると思いますが、患者様の負担を出来る限り減らし、きれいな傷痕となるよう丁寧にご説明させていただきます。
また、繰り返しになりますが、粉瘤は自然に治らないうえ、次第に大きくなっていきますので、早めの受診が肝心な疾患です。
患者様の状態に応じて最善の流れを取らせていただいておりますので、粉瘤が疑われる場合はどうぞお早めにご来院ください。
アイシークリニックにWebで相談する
アイシークリニックに電話で相談する(0120-780-194)
粉瘤手術の流れ〜くりぬき法による手術〜
それでは詳しい粉瘤手術の流れについてご説明いたします。
当院では、「くりぬき法」という手術方法を採用しております。
くりぬき法は、切開法と比べ傷跡が小さく済むので、手術痕が残りにくいという特徴があります。
※詳しくはこちら:粉瘤(アテローム)手術について
そのくり抜き法の手術の流れは以下のようになっています。
- 局所麻酔
- くり抜き法を用いた施術
- 粉瘤の取り出し
- 縫合またはガーゼ
詳しく見ていきます。
いたくない麻酔注射〜極細の針を使用〜
まずは、部分麻酔注射をします。
麻酔をすることにより、手術中の痛みは感じません。
針を刺す際は、多少チクッと感じる程度ですので、注射が苦手な方もどうぞご安心ください。
麻酔はすぐに効き目を表しますので、患者様と効き目について確認をしっかりした後に、次の工程へ進みます。
トレパンを用いて粉瘤を丁寧にくり抜き
続いて、いよいよ粉瘤治療に移ります。
トレバンという円筒型のメスのようなもので、皮膚に小さな穴を開け、そこから粉瘤を取り除くという手法です。
この治療ですと、傷口が最小限で済むため、仕上がりの美しさが期待できます。
トレバンを引き抜いた後の様子です。
ご覧のとおり、穴が開き、そこから粉瘤が出てきました。
ピンセットやハサミを用いて丁寧に取り除きます。
特に粉瘤は取り残しがあると再発する危険性があるため、取り残しがないかどうか丁寧に確認いたします。
全ての粉瘤を取り除いた後のようです。
潜んでいた粉瘤が大きいものでしたが、きれいに取り除くことができました。
手術前に見られた盛り上がりもすっかり無くなっています。
最後にガーゼを当てて、手術は終了です。
粉瘤が取り除かれすっきりとした術後
お顔は手を触れやすい部分ですので、できるだけ傷口に負担をかけないようご留意ください。
負担をかけなければかけないほど、傷口は綺麗に治っていきます。
※顔にできた粉瘤の他症例はこちら:顔にできた粉瘤手術【症例画像】
炎症性粉瘤でも仕上がりにこだわるなら、アイシークリニック
患者様にとって、目立ちやすい部位の場合は特に、仕上がりの美しさをお気になさるのは当然です。
したがって、たとえ炎症を起こした粉瘤でも、アイシークリニックは仕上がりの美しさに徹底的にこだわります。
これからも、皆さまのお悩みを解消できるよう、日々精進を重ねてまいります。
当院スタッフ一同、皆様のご来院を心よりお待ち申し上げております。